「真実は細部に宿る」 データ蓄積で地震に迫る


title: 真実は細部に宿る―データ蓄積で地震に迫る
date: 2025-10-10 07:00
categories: 社説・コラム, 福岡, 社会
author: 田代 芳樹

「神は細部に宿る」といいます。20世紀のモダニズム建築を代表するドイツ出身の建築家ミース・ファン・デル・ローエが好んで使った言葉としても知られています。

この言葉が示すように、物事の本質や真実は細かな部分にこそ隠されていることが多いです。特に自然現象、例えば地震のメカニズムの解明においては、膨大なデータの蓄積と細かい分析が欠かせません。

2024年8月に起きた宮崎・日向灘地震の発生前には、重要な地殻変動現象「ゆっくり滑り」の発生間隔が半分にまで短縮していたことが国土地理院の調査で判明しました。

このような観測データの蓄積と解析により、地震発生のメカニズム解明に大きく寄与すると期待されています。細部に宿る真実を追求することが、防災や減災の取り組みにもつながるのです。

詳しい内容は有料会員限定記事となっておりますが、これからも継続的にデータを観察し、大きな災害に備える姿勢が重要です。

【関連記事】
– 24年8月の宮崎・日向灘地震 発生前に「ゆっくり滑り」の間隔半分に
国土地理院「メカニズム解明に寄与」(2025/07/24 11:00)

※本記事は有料会員限定です。7日間無料トライアルを利用して、月々わずか37円からすべての記事をお読みいただけます。
福岡の社会問題に関する最新情報をお届けする西日本新聞meをぜひご利用ください。
https://www.nishinippon.co.jp/item/1404041/

By admin

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *