Category Archives: education

Data Corner: Japan in Horizon Europe

Japan is set to sign an agreement to join the EU’s €93.5 billion Horizon Europe research and innovation programme by the end of the year. This marks a significant step in deepening scientific collaboration between Japan and the European Union.

Although Japan has not yet been an official member, the country’s researchers are already familiar with EU research projects. Typically, third countries like Japan are not eligible for funding but can still participate in projects and secure funding in select schemes. To date, 84 Japanese organisations have participated in Horizon Europe 169 times, receiving €1.25 million in funding.

The forthcoming association agreement will allow Japanese researchers to join EU partners on equal terms during 2026 and 2027, the final two years of the current Horizon Europe programme. Formal negotiations on the association began in November 2024, but the EU has been courting Japan’s involvement for several years.

This move comes as Japan seeks to reconfigure its science and technology policy, opening new doors for collaboration and innovation on the global stage.
https://sciencebusiness.net/news/r-d-funding/horizon-europe/data-corner-japan-horizon-europe

Court remands 2 more accused in Durgapur `gangrape` case to nine day custody

A local court in West Bengal on Monday remanded two men to police custody for nine days in connection with the alleged gangrape of a medical student in Paschim Bardhaman district. Earlier, three other accused were remanded to 10-day police custody on Sunday.

The Sub-Divisional Judicial Magistrate (SDJM) in Durgapur ordered the nine-day custody for the two men following a request from the prosecution. The prosecution alleged their direct involvement in the case alongside the previously arrested three accused and sought custody for questioning and further investigation.

The medical student, who hails from Odisha, was allegedly gangraped outside the campus of a private medical college in Durgapur on Friday night. The incident occurred when she had gone out for dinner with a friend.

Her parents subsequently lodged an FIR with the New Township police station.

All five accused are scheduled to be produced before the court on the next hearing date.

*Note: This story has been sourced from a third-party syndicated feed. Mid-day accepts no responsibility or liability for the dependability, trustworthiness, reliability, or accuracy of the text. Mid-day management reserves the right to alter, delete or remove the content at its sole discretion without prior notice.*
https://www.mid-day.com/news/india-news/article/durgapur-gangrape-case-court-remands-2-more-accused-in-nine-day-police-custody-23598525

ホンモノ見極め「神級」目指せ! キボリノコンノ展に行ってきた【ガクミカ取材班】

はじめまして、ガクミカ取材班の学生記者で大学2年生の「にし」です!今回は、木彫りで本物そっくりの作品を生み出すアーティスト、キボリノコンノさんの作品展「食べたい!木彫りアートの世界」に行ってきました。

身近な食べ物や日用品がリアルに再現されたアート展で、会場は福岡市科学館です。「ひらめく」「まねる」「うつす」など複数のブースに分かれていて、順番に回れるようになっています。各ブースにはテーマに沿った作品が展示されていて、中には横からよーく目を凝らすと木の痕跡が見えるものもあります。作者の工夫を発見するのも、この展覧会の楽しみ方のひとつです。

「まねる」のコーナーで待ち構えているのは、あの有名なお菓子たち!3時のおやつが全部、木でできているのです。かわいらしいコアラのマーチのデザインや、マルセイバターサンドの銀・赤・黄色の特徴的なパッケージも細かく再現されています。他にもたくさんの定番おやつが展示されているので、お気に入りをぜひ見つけてみてくださいね。

最後に待ち構えているのは「きぼりはどっち?」のコーナーです。本物?それとも木彫り作品?正解を見分けて、全問パーフェクト解答者に与えられる「神級(かみきゅう)」の称号をかけた闘いが始まります。

私は、100個もあるナッツたちをじっくり観察しました。これが怪しい!と思うと、他のものも怪しく見えてきてしまい、心を抑えながら答え合わせに向かいました。結果は、1問だけ不正解。しかし「達人級」の称号を得られて大満足です!皆さんも「神級」を目指してぜひ挑戦してみてくださいね。

そんなわくわくの体験の中、展示作品の上をふと見ると、キボリノコンノさんの制作風景の写真が並んでいました。彫刻刀や絵の具などさまざまな道具を使い分けながら、真剣に制作に向き合っている姿がうかがえます。

キボリノコンノさんは、木の質感に似ていると思い「木彫りのコーヒー豆」を作りSNSに投稿したことがきっかけで、コロナ禍で失われていた「人とのつながり」を感じたそうです。

見る人の「わくわく」を大切にしている思いが、作品全体を通して伝わってきました。楽しませる工夫が散りばめられた「キボリノコンノ展」。ぜひ会場に足を運んで、キボリノコンノさんの「ひらめき」から「わくわく」を体験してみてください!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
https://www.nishinippon.co.jp/item/1406588/

【万博の地方への影響】参加国と交流、各地で続々 誘客は「大阪独り勝ち」

万博の地方への影響:参加国と交流、各地で続々 誘客は「大阪独り勝ち」

2025年10月13日 1:03 更新 2025年10月13日 1:04

マダガスカルから来日した学生と茶道体験をする生徒(右)=7月、宮崎県えびの市(同市提供)

158カ国・地域が参加した大阪・関西万博は、日本各地の自治体がこれまでなじみの薄かった国々と交流するきっかけとなり、新たな絆が続々と生まれています。

万博を呼び水に、観光客誘致や経済活性化につなげたいとの期待も高まっていますが、一方で誘客では「大阪独り勝ち」の傾向も見受けられています。

(※この記事は有料会員限定です。残り1030文字。7日間の無料トライアルを実施中。1日あたり37円で読み放題。年払いならさらにお得。)

https://www.nishinippon.co.jp/item/1410644/

[佐賀県]基山中3年生 白熱議会 町執行部と議員役に分かれ 「キングダム資料館」など議論

佐賀 教育[佐賀県]基山中3年生 白熱議会 町執行部と議員役に分かれ 「キングダム資料館」など議論

2025年10月12日 6:00 [有料会員限定記事]

記者一覧:前田 絵

基山町の中学生議会で、発言を求めて挙手をする議員役の生徒たち。

佐賀県基山町立基山中学校の3年生18人が、執行部役と議員役に分かれ、自分たちで考えた議案を審議する「中学生議会」が町役場の議場で開かれました。

生徒たちは4ヶ月かけて準備を重ね、様々な議題について議論を行いました。その中には「キングダム資料館」の設立に関する議案も含まれています。

※この記事は有料会員限定となっております。残りの全文(793文字)は会員登録後ご覧いただけます。

7日間無料トライアル:1日37円で読み放題。年払いならさらにお得です。

https://www.nishinippon.co.jp/item/1410384/

県立高校敷地内、クマ2頭居座り 秋田・美郷、けが人なし

2025年10月11日 19:30(19:33 更新)
※この記事は有料会員限定です。

11日午前7時ごろ、秋田県美郷町六郷の県立六郷高校で、「グラウンドにクマ2頭がいる」と、近くに住む50代の男性から110番通報がありました。

クマは体長約1.2メートルと約0.5メートルの2頭で、その後、敷地内の木に登ってとどまっています。

西日本新聞meのクリップ機能は、有料会員の方のみご利用いただけます。
7日間の無料トライアルや、1日37円で読み放題のプランもあります。年払いならさらにお得です。
https://www.nishinippon.co.jp/item/1410299/

ヘルメット常に着用の子ども4割 調査「みんながかぶる環境大切」

2025年10月11日 5:12
(2025年10月11日 5:15 更新)

【有料会員限定記事】

学習塾「明光義塾」が子どもの交通安全意識について保護者を対象に調査を行いました。その結果、子どもが自転車を運転する際にヘルメットを「常に着用している」と回答した保護者は4割弱にとどまったことがわかりました。

調査は、自転車を利用する子どもを持つ保護者6…(以下、有料会員限定記事となります)

※クリップ機能は有料会員の方のみご利用いただけます。

※西日本新聞meとは?

【お知らせ】
この記事は有料会員限定です。残り295文字を読むには、7日間無料トライアルや1日37円で読み放題のサービスをご利用ください。年払いならさらにお得です。
https://www.nishinippon.co.jp/item/1410179/

NDA cadet found dead in hostel room in Pune; cops suspect suicide

A first-term cadet of the National Defence Academy (NDA) was found dead in his hostel room at the premier military training institute in Pune early on Friday, news agency PTI reported. Police suspect it to be a case of suicide.

The cadet’s family has alleged that harassment by seniors drove him to take the extreme step. Following the incident, a court of inquiry has been ordered by the NDA to investigate the circumstances surrounding his death.

According to police, the cadet was found dead by his batchmates after he failed to report for morning training. No suicide note was recovered from the scene, but initial findings suggest suicide, a police officer stated.

The 18-year-old cadet hailed from Lucknow and came from a family with an armed forces background. His father and uncle have served in the army, PTI reported.

Everything appeared normal until he recently complained to his mother about harassment by some seniors. After these complaints, the family took the matter to the authorities at the academy. His mother and grandmother visited the NDA before Navratri to raise concerns about the issue. The NDA authorities responded and assured them that appropriate action would be taken, according to the cadet’s maternal uncle.

The uncle further revealed that the cadet had spoken to his mother on Thursday afternoon and seemed normal during the call. “He spoke to his mother in the afternoon, but it seems something happened later in the evening as there was some party there. It seems something happened during the party which made him very sad and prompted him to take the extreme step,” he said.

He also mentioned that the cadet was disturbed by the alleged harassment and had expressed thoughts of discontinuing his training. “He used to say that he did not want to continue at the academy,” he added.

In an official statement, the NDA confirmed the cadet’s death and said an inquiry has been initiated.

“A first-term cadet died in the early hours of Friday. He was found in lifeless condition in his cabin by fellow cadets after he failed to report for the day’s training. He was immediately rushed to the Military Hospital, Khadakwasla, where he was declared dead at 6:30 am,” the statement read.

The NDA added that the cadet’s family and local police had been informed, and a court of inquiry has been ordered to ascertain the circumstances leading to the incident. Police confirmed that further investigation is underway.

(With PTI inputs)
https://www.mid-day.com/news/india-news/article/pune-police-nda-launch-probe-after-cadet-found-dead-in-hostel-room-family-alleges-harassment-by-seniors-23598163

予報士、女性最年長で合格 三重の74歳、難関挑み


title: 社会|気象予報士、女性最年長で合格 三重の74歳、難関挑み
date: 2025-10-10 16:44
categories: 社会

第64回気象予報士試験の結果が10日、発表されました。

三重県伊賀市の原常子さんが、女性として史上最年長の74歳3カ月で合格しました。

約10年間勉強を続け、難関を突破した原さんは「信じられない。年齢を重ねても挑戦し続けることが大切だ」と語っています。

(本文の続きは有料会員限定となります)
https://www.nishinippon.co.jp/item/1409883/

どっちが木彫りなんだ!? キボリノコンノ展に行ってみた【ガクミカ取材班】

はじめまして。ガクミカ取材班の学生記者で、福岡女子大学の「ともみ」です!

突然ですが、「アート展」と聞くと、どのように感じますか?静かな空間で、訪れた人が黙々と展示物を見て、作者の意図を感じようとする……私はそんな、少しハードルが高いものだと考えていました。

ところが、福岡市科学館で開催中の「キボリノコンノ展 食べたい!木彫りアートの世界」は、あっと驚く作品ばかり。誰かについ話したくなる、そんなアート展でした!

## 木彫りで本物そっくりの作品を生み出すアーティスト「キボリノコンノ」さんの作品展

さっそく、会場の様子をご紹介します。

最初に目に入ったのは、大きなポスターの横にある木彫りのチーズトーストです。特にチーズの伸びている部分には驚かされました! 表から見ると薄く見えますが、実は2センチもの厚さがあるんです。

伸びている部分にはグレーの絵の具を塗ることで、表面からは薄く見せる工夫がされています。木彫りの技術はもちろんですが、色の塗り方までこだわられていて、この展覧会に一気に引き込まれました。

## 撮影自由で楽しさアップ! 写真の撮り方のコツも紹介

展覧会といえば「撮影禁止」が多いですが、ここでは自由に写真を撮ってもOK。さらに、よりリアルに見える撮り方のコツまで掲示されていて、楽しさが倍増します。

写真があまり得意でない私でも、うまく撮ることができました。中でも印象的だったのは、木の板の上にある生卵。目の前で見ても、自分で撮った写真で見返しても、あまりのリアルさに感動しました!

家に帰ってからも写真を見返して楽しめるアート展って、素敵ですよね。

## 「きぼりはどっち?」で挑戦! 本物と木彫りの見分けクイズ

私が最も時間をかけて楽しんだのは、「きぼりはどっち?」というコーナー。ここでは、本物と木彫りが並んでいて、どちらが木彫りか当てるブースです。

これが本当に難しく、12問中4問は間違えてしまいました。例えば、19粒のコーヒー豆の中から木彫りの1粒を見つける問題がありました。こんなにもコーヒー豆と向き合ったのは初めての経験です!

軟らかそうに見えるのに触ると木の硬い感触だったり、本物の食べ物と見比べたりと、暮らしに身近なものが木彫りの作品になっている不思議さに、わくわくさせられました。

## 気軽に楽しめる新しいアート体験

「アート展」と聞くと、落ち着いた雰囲気で、美術に精通していないと楽しめないのでは?と思っていた私。

しかし「キボリノコンノ展」では、あまり難しいことを考えずに、作品を見る・触る・間違いを探すといった体験を通じて、作者の世界観を味わうことができました。

ひとりでじっくり楽しむのもよし、家族や友人と一緒に見るのもよし。後から写真を見返して誰かに共有するのもよし。いろいろな楽しみ方ができると思います!

## 開催情報

「キボリノコンノ展 食べたい!木彫りアートの世界」は、2025年11月9日まで福岡市科学館で開催されています。ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
https://www.nishinippon.co.jp/item/1406559/