Category Archives: science

霊長類研巡る訴訟で和解 解雇の元所長と京都大

科学・環境:霊長類研巡る訴訟で和解 解雇の元所長と京都大

京都大学霊長類研究所のチンパンジー飼育施設工事を巡る研究費不正問題で懲戒解雇された松沢哲郎元所長が、大学側に解雇の無効を求めるなどした一連の訴訟について、14日、京都地裁で和解が成立したことが分かりました。

松沢元所長と京都大学との訴訟は、研究費の不正使用を巡る問題が発端となっており、解雇処分の妥当性が争われていました。今回の和解により、両者は今後の措置について協議し、争いを終結させる方向となりました。

なお、本記事の全文は有料会員限定での公開となっております。詳細につきましては、7日間無料トライアル(一日37円)や年払いプランにてご利用いただけます。

https://www.nishinippon.co.jp/item/1411198/

坂口さんに栄誉賞授与意向 ノーベル賞決定で滋賀知事

社会ニュース

滋賀県の三日月大造知事は、2025年10月14日に記者会見を開き、ノーベル生理学・医学賞に選ばれた大阪大学特任教授の坂口志文さん(74歳)に対して、県民栄誉賞を授与する意向を示しました。坂口さんは滋賀県長浜市で生まれ育ち、同地との縁も深い人物です。授与の意向は本人にも既に伝えられています。

(※この記事は有料会員限定の内容を含んでおります。)
https://www.nishinippon.co.jp/item/1411011/

【社説】鑑定不正に監察 公正さを欠く身内の調査

裁判のやり直しにつながりかねない重大な事案である。根底から揺らいだ刑事司法への信頼を取り戻すためには、やはり第三者による透明で公正な究明が不可欠だ。

佐賀県警の科学捜査研究所(科捜研)の元職員がDNA型鑑定で不正を繰り返していた問題で、警察庁が県警に対する特別監察を始めた。付属機関である科学警察研究所から鑑定の専門家も同行させ、原因の解明とともに再発防止策をまとめるという。

特別監察は都道府県警の重大な不祥事などが起きた際に実施される異例の措置だ。記録の残る2011年以降では5例目で、前回は昨年の鹿児島県警のケースだった。今回の措置は、佐賀県警の問題公表後に高まった世論の批判や、科学捜査全体への信用が損なわれた事態を重く見て踏み切ったものだ。

しかしながら、警察組織の身内による調査にほかならず、明らかに公正さに欠けるとの指摘もある。佐賀県弁護士会や日本弁護士連合会など多くの司法関係者が、第三者機関による原因解明と捜査や公判に与えた影響の検証を要求している。

県警がその必要性を否定する中、県議会が第三者の調査を求める決議案を全会一致で可決した事実も重い。監察結果がどうであれ、警察から独立性のある機関による検証を改めて求める声は強い。

科捜研の元職員は昨年10月まで7年以上にわたり、実際には実施していない鑑定を偽装したり、鑑定試料を紛失して別の物を警察署に返還したりするなど、130件の不正を重ねていた。このうち16件は、殺人未遂や不同意性交といった事件の証拠として佐賀地検に送付されていた。

地検は「処分の決定(起訴、不起訴)や公判の証拠として使用された事例はない」としているものの、客観的な根拠を示しておらず、説得力に欠ける。県警も「事件捜査への影響は認められず、公判への影響もないと考えている」と説明している。

こうした説明を特別監察が追認して終わるようであれば、捜査機関への不信はさらに増幅する恐れがある。

究極の個人情報とされるDNA型の鑑定は、有罪判決の決め手になる一方で、過去には冤罪(えんざい)を生んできた。再捜査や冤罪を晴らす上で再鑑定が必要になる場合もある。しかし、鑑定後に残った試料の保管はなおざりにされてきた。

今回の問題は、その実態を浮き彫りにした。元職員が7年超の間に担当した632件の鑑定のうち、残った試料が保管されていたのは124件にとどまったという。

背景には、鑑定後の試料の保管や無罪になった人のデータ抹消といった取り扱いを定める法律がなく、警察の裁量に任されている現状がある。

今後は、鑑定試料の保存義務を課すなど、法制化の議論も併せて始めるべきだ。透明性と公正性を高めるために、司法制度全体の見直しが求められている。
https://www.nishinippon.co.jp/item/1410885/

Data Corner: Japan in Horizon Europe

Japan is set to sign an agreement to join the EU’s €93.5 billion Horizon Europe research and innovation programme by the end of the year. This marks a significant step in deepening scientific collaboration between Japan and the European Union.

Although Japan has not yet been an official member, the country’s researchers are already familiar with EU research projects. Typically, third countries like Japan are not eligible for funding but can still participate in projects and secure funding in select schemes. To date, 84 Japanese organisations have participated in Horizon Europe 169 times, receiving €1.25 million in funding.

The forthcoming association agreement will allow Japanese researchers to join EU partners on equal terms during 2026 and 2027, the final two years of the current Horizon Europe programme. Formal negotiations on the association began in November 2024, but the EU has been courting Japan’s involvement for several years.

This move comes as Japan seeks to reconfigure its science and technology policy, opening new doors for collaboration and innovation on the global stage.
https://sciencebusiness.net/news/r-d-funding/horizon-europe/data-corner-japan-horizon-europe

ノーベル経済学賞に米大教授ら3氏 技術革新で経済成長解明

ノーベル経済学賞に米大教授ら3氏 技術革新で経済成長解明

2025年10月14日 6:00 【有料会員限定記事】

【ストックホルム共同】スウェーデンの王立科学アカデミーは13日、2025年のノーベル経済学賞を米ノースウエスタン大学のジョエル・モキイア教授(79)ら3人に授与すると発表した。授賞理由は「イノベーションと技術革新が経済成長に及ぼすメカニズムの解明」に貢献したことによる。

詳細な内容は有料会員限定でご覧いただけます。残り696文字。

7日間無料トライアル実施中。1日わずか37円で読み放題、年払いならさらにお得です。

※クリップ機能は有料会員のみご利用いただけます。

https://www.nishinippon.co.jp/item/1410858/

Broadcom will make custom AI chips for OpenAI

**Broadcom to Develop Custom AI Chips for OpenAI**

*By Dwaipayan Roy | Oct 13, 2025, 07:54 PM*

OpenAI has announced a strategic partnership with Broadcom to develop its first in-house artificial intelligence (AI) processors. This move is part of OpenAI’s plan to keep pace with the rapidly growing demand for its AI services.

Under the agreement, OpenAI will take the lead in designing these custom chips, while Broadcom will handle their development and deployment starting in the second half of 2026.

**Massive Energy Consumption**

The upcoming custom AI chips are projected to consume a total of 10 gigawatts (GW) of power. To put this into perspective, that’s enough electricity to power over eight million U.S. households — roughly five times the output of the Hoover Dam.

This deal highlights the massive investments being poured into AI chip technology across the tech industry, reflecting an ongoing race to build computing systems capable of matching or surpassing human intelligence.

**Expanding Strategic Partnerships**

This partnership follows closely on the heels of OpenAI’s recent 6GW AI chip supply agreement with AMD, which also includes an option for OpenAI to acquire a stake in the chipmaker. Additionally, NVIDIA recently announced plans to invest up to $100 billion in OpenAI and supply data-center systems with at least 10GW of capacity.

“Partnering with Broadcom is a critical step in building the infrastructure needed to unlock AI’s potential,” said Sam Altman, CEO of OpenAI.

**Aligning with Industry Leaders**

By teaming up with Broadcom, OpenAI aligns itself with major cloud-computing giants like Google and Amazon, both of which are developing custom AI chips to address soaring demand and reduce reliance on NVIDIA’s high-cost, limited-availability processors.

However, some similar initiatives by companies like Microsoft and Meta have faced delays or failed to match NVIDIA’s performance, highlighting the challenges in developing competitive AI hardware.

**Deployment Timeline and Technical Edge**

The deployment of these new AI chips is expected to be completed by the end of 2029. This effort will build upon OpenAI’s existing co-development and supply partnerships.

The new systems will be scaled entirely using Broadcom’s Ethernet and networking technologies, potentially giving them an edge over competitors such as Marvell Technology. Moreover, this strategy aims to challenge NVIDIA’s dominant InfiniBand networking solutions in the AI data-center market.

OpenAI’s collaboration with Broadcom marks a significant milestone in the evolving AI hardware landscape, signaling robust growth and fierce competition in the race to power next-generation artificial intelligence.
https://www.newsbytesapp.com/news/science/openai-partners-with-broadcom-to-develop-custom-ai-chips/story

ノーベル経済学賞に米大教授ら 「技術革新による成長の解明」

ノーベル経済学賞に米大学教授ら 「技術革新による成長の解明」

(2025年10月13日 19:31 更新)

※この記事は有料会員限定です。

【ストックホルム共同】スウェーデンの王立科学アカデミーは13日、2025年のノーベル経済学賞を米ノースウエスタン大学のジョエル・モキイア教授ら3人に授与すると発表しました。

授賞理由は「イノベーション(技術革新)による経済成長のメカニズムの解明」です。

なお、この記事の続きをご覧いただくには、有料会員登録が必要です。7日間の無料トライアルのほか、1日あたり37円の読み放題プランもご利用いただけます。年払いプランでさらにお得にご利用可能です。

クリップ機能は有料会員限定のサービスです。

https://www.nishinippon.co.jp/item/1410788/

WHO warns of global rise in antibiotic-resistant infections in hospitals

**WHO Warns of Global Rise in Antibiotic-Resistant Infections in Hospitals**

*By Snehil Singh | Oct 13, 2025, 04:11 PM*

The World Health Organization (WHO) has issued a stark warning about the rising prevalence of antibiotic-resistant infections in hospitals worldwide. According to data gathered from over 23 million bacterial infections across 104 countries, one in six laboratory-confirmed bacterial infections was resistant to antibiotic treatments in 2023.

### Alarming Loss of Antibiotic Effectiveness

Between 2018 and 2023, more than 40% of antibiotics lost their effectiveness against common infections affecting the blood, gut, urinary tract, and sexually transmitted diseases. This growing resistance threatens the success of treatments and puts patients’ lives at risk globally.

### Regional Disparities and Impact

The problem is most severe in low- and middle-income countries where healthcare systems tend to be weaker. Dr. Yvan Hutin, director of the WHO’s Department of Antimicrobial Resistance, described the findings as “deeply concerning,” emphasizing that “we are running out of treatment options and we are putting lives at risk.”

In particular, antibiotic resistance was found in:

– One in three bacterial infections in Southeast Asia and the Eastern Mediterranean regions.
– One in five bacterial infections in Africa.

Antimicrobial resistance (AMR) occurs when bacteria evolve to withstand drugs designed to kill them, making infections harder to treat.

### The Growing Toll of Drug-Resistant Infections

In 2021 alone, bacterial infections caused 7.7 million deaths worldwide. Of these, 4.71 million were linked to drug resistance, and 1.14 million were directly attributable to antibiotic-resistant infections.

### Treatment Challenges: The Threat of Gram-Negative Bacteria

The WHO report highlights particular concern about gram-negative bacteria such as *Escherichia coli* and *Klebsiella pneumoniae*, which are commonly responsible for severe infections leading to sepsis, organ failure, and death.

Dr. Hutin noted that 40% of *E. coli* and more than 55% of *K. pneumoniae* strains are now resistant to third-generation cephalosporins—the preferred first-line treatment for these infections. In the African region, resistance in these bacteria often exceeds 70%, posing significant treatment challenges.

### Urgent Calls for Action

Experts warn that if unchecked, antimicrobial resistance could reach a critical tipping point. Dr. Manica Balasegaram from the Global Antibiotic Research and Development Partnership projects that deaths caused by drug-resistant infections could rise sharply by 70% by 2050.

To combat this growing threat, Professor Sanjib Bhakta of University College London advocates for tailored global action, which includes:

– Strengthening surveillance of antibiotic resistance.
– Ensuring equitable access to narrow-spectrum antibiotics.
– Investing in research to develop novel therapies against drug-resistant bacteria.

The WHO’s alarming report underscores the urgent need for coordinated international efforts to address antibiotic resistance and safeguard the future of effective infection treatment worldwide.
https://www.newsbytesapp.com/news/world/sharp-rise-in-antibiotic-resistant-infections-in-hospitals-globally-says-who/story

AI reveals Martian winds can reach speeds of up to 160 kmph

Winds and swirling dust devils on Mars can reach speeds of up to 160 km/h, much faster than scientists once believed.

An international research team, led by the University of Bern, Switzerland, used advanced machine learning techniques to analyze images captured by the Bernese Mars camera CaSSIS and the HRSC stereo camera. Their findings provide valuable data that will help researchers better understand how the Martian atmosphere works.

Even though Mars has an extremely thin atmosphere, it still experiences winds that play a key role in shaping its climate and moving dust around the planet. While winds themselves cannot be seen in images, dust devils stand out clearly.

This story has been sourced from a third-party syndicated feed. Mid-day accepts no responsibility or liability for the dependability, trustworthiness, reliability, or data of the text. Mid-day management and mid-day.com reserve the sole right to alter, delete, or remove (without notice) the content at their absolute discretion for any reason whatsoever.

Help us improve further by providing more detailed feedback and stand a chance to win a 3-month e-paper subscription!
https://www.mid-day.com/news/world-news/article/ai-reveals-martian-winds-can-reach-speeds-of-up-to-160-kmph-23598418

ホンモノ見極め「神級」目指せ! キボリノコンノ展に行ってきた【ガクミカ取材班】

はじめまして、ガクミカ取材班の学生記者で大学2年生の「にし」です!今回は、木彫りで本物そっくりの作品を生み出すアーティスト、キボリノコンノさんの作品展「食べたい!木彫りアートの世界」に行ってきました。

身近な食べ物や日用品がリアルに再現されたアート展で、会場は福岡市科学館です。「ひらめく」「まねる」「うつす」など複数のブースに分かれていて、順番に回れるようになっています。各ブースにはテーマに沿った作品が展示されていて、中には横からよーく目を凝らすと木の痕跡が見えるものもあります。作者の工夫を発見するのも、この展覧会の楽しみ方のひとつです。

「まねる」のコーナーで待ち構えているのは、あの有名なお菓子たち!3時のおやつが全部、木でできているのです。かわいらしいコアラのマーチのデザインや、マルセイバターサンドの銀・赤・黄色の特徴的なパッケージも細かく再現されています。他にもたくさんの定番おやつが展示されているので、お気に入りをぜひ見つけてみてくださいね。

最後に待ち構えているのは「きぼりはどっち?」のコーナーです。本物?それとも木彫り作品?正解を見分けて、全問パーフェクト解答者に与えられる「神級(かみきゅう)」の称号をかけた闘いが始まります。

私は、100個もあるナッツたちをじっくり観察しました。これが怪しい!と思うと、他のものも怪しく見えてきてしまい、心を抑えながら答え合わせに向かいました。結果は、1問だけ不正解。しかし「達人級」の称号を得られて大満足です!皆さんも「神級」を目指してぜひ挑戦してみてくださいね。

そんなわくわくの体験の中、展示作品の上をふと見ると、キボリノコンノさんの制作風景の写真が並んでいました。彫刻刀や絵の具などさまざまな道具を使い分けながら、真剣に制作に向き合っている姿がうかがえます。

キボリノコンノさんは、木の質感に似ていると思い「木彫りのコーヒー豆」を作りSNSに投稿したことがきっかけで、コロナ禍で失われていた「人とのつながり」を感じたそうです。

見る人の「わくわく」を大切にしている思いが、作品全体を通して伝わってきました。楽しませる工夫が散りばめられた「キボリノコンノ展」。ぜひ会場に足を運んで、キボリノコンノさんの「ひらめき」から「わくわく」を体験してみてください!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
https://www.nishinippon.co.jp/item/1406588/